今、あなたが転職しようと考えていて、そのための準備として資格取得を検討しているなら、
せっかくのその努力を転職に有効に結びつけるためにも、
あらかじめ考えておくべきポイントが3つあります。
そもそも転職の前に資格を取っておこうという人ですから、
あなた自身はかなり理性的で論理的に物事を考える真面目なタイプの人です、
それだけについつい陥ってしまう資格取得の罠にはまらないためにも、
少し立ち止まってチェックしてみてください!
もくじ
資格選びの3ポイント!
そのポイントとなる3つとはズバリこの3つです。
- 本当の自分の能力を分析する
- 転職へのタイムリミットをはっきりさせる
- 世の中の流れ(トレンド)を見極める
ではそれぞれ解説していきます。
本当の自分の能力を分析する!

これはシンプルに今持っている自分の能力や資格の棚卸しをしてみるということです、
ここでのポイントは、自分の潜在的な趣味や好みも加える事です。
具体的には、
すでにある程度実績があるものとして:
- 〜業界に、〜年の経験がある
- 〜というスキルがある(PCの扱いなど)
- すでに〜という資格がある
実績はないが潜在的に自分の中にあるものとして:
- 〜という趣味がある
- 〜に前々から興味がある
これから資格勉強をするに当たって一番大事なことは、
受験までモチベーションを保てるかどうか!‥つまり精神的な拠り所となるものがある程度必要だということです。
ですので、もし今注目の資格があったとしても自分の中にそれに向かわせる何かがなければ手を出してはダメです。
理想的には今まで経験してきた事が自分には向いていて、
スキルアップするベースとなる資格があれば、かなり優位に勉強できますし、
逆にゼロスタートであっても興味があって楽しんでできそうなら、それはそれで大丈夫だということです、
資格選択で重要なことはできるだけ自分の本質を見極めるということです。
自分の中に”芽”があれば可能性はあります!
転職へのタイムリミットをはっきりさせる!

ついつい忘れがちになる事なのですが、そもそも人生は有限だという事です!
仕事をしながら難関資格に何年も挑戦し続けている人が少なからず存在します‥
そういう人の中には、
気の進まない仕事をこなしながら、貴重なプライベートな時間をギリギリまで削ってまで受験して、
落ちたら”難しい試験だから”と暗黙の言い訳を繰り返して”周囲に重い雰囲気を作り出す”‥
という負のスパイラルに陥ってしまって、なかなか抜け出せない人がいます、
この件に関しては賛否あると思いますが、
ここでのポイントはあらかじめ自分の中で転職までのタイムリミットを設けておくという事です、
そしてそれを元に資格を選択するという事です、
具体的には転職まで1年くらいを想定しているなら、資格は半年くらいで取り切れるもの、
転職まで半年くらいを想定しているなら、1ヶ月、3ヶ月くらいで取り切れる資格を選択するイメージです、
(もちろん年単位の難関資格もあり得ます)
そしてもしも残念ながら落ちてしまった時には、
- 資格を諦めて転職活動に専念する。
- 転職活動そのものを諦める。
- 泣きの1回‥再度挑戦する(不合格者の上位何%に入った場合のみ‥など)
という条件もタイムリミットと共に最初に決めておきます。
つまりは”退路を断つ”ことで
絶対に合格しなければいけない状態を作り出す事が大事です‥
なんとなくの”ノリで始める”のと、
最初にキッチリと”条件を決めて”始めるのとでは
結果に大きな違いが出ます。
ここで大事なのは資格とは道具=アイテムだということです、
道具探しに執着して何年も何年も貴重な時間を費やしてはいけません、
最初に厳しめの条件を決めておきましょう!
世の中の流れ(トレンド)を観察する!

AIの時代に突入したことに加えて、世界的な新型コロナウィルスの蔓延によって
世の中の流れが急激に変化していて、すでに過去の常識が通用しなくなってきています、
リモートという新しい労働形態が急速に定着したり、
かつては超がつくくらい有望であった資格の雲行きが怪しくなったり、
あるいは、自分の身の回りでもいろんなことが激しく変化しています、
そういった中で資格を選択していく時には、その資格の過去の実績よりもむしろ
今現在やこれからどうなっていくのかという部分によりフォーカスする必要があります、
具体的には注目する資格の受験者数の変化(これによってトレンド=注目度が分かる)や、
資格別収入の変化(これによって実質的な資格の価値が分かる)、
果たしてその資格がAIの時代に生き残れる資格なのか?
といった情報をしっかりと前もって仕入れる
(そのままの言葉でGoogleで検索するといった方法が分かりやすい)という作業をこなしてください!
そうする事で、それほど実が伴わないにも関わらず難しいだけの資格だったり、
簡単だけど取ってもあまり意味のない資格、
これから先細りしていく資格などは
避ける事ができます。
大事なことは、ついつい主観的に考えがちな資格の選択も
距離を置いて冷静に観察することで客観的に判断できるという事です!
※参考となる取得期間別資格
取得期間別に5個ずつ資格を集めてみましたので
上記のポイントを踏まえた上で参考にしてみてください。
もちろんこれ以外にも資格はたくさんありますし、
準備期間が数年を要する難関資格を否定するつもりもありません。
※参考となる転職エージェント
制限時間終了後にはあらためてお世話になるわけですが、
より実際的に資格取得⇨転職のスケジュールをイメージするために、
転職エージェントのサイトから具体的な求人情報を集めるのも、
モチベーションを高めるには有効な方法です。
リクナビNEXT:日本最大級の求人情報量を誇る転職エージェントです。
- dodaエージェントサービス
|転職の悩みを解決:満足度の高いエージェントです。
⚪︎⚪︎資格取得予定者でも大丈夫です、まずは登録してみましょう。
ついつい先延ばししがちな事ですが、現実を知るのは早ければ早いほど有効なです。
まとめ

転職に向けた資格選びに失敗しないために
ポイントとなるのはズバリこの3つです。
- 本当の自分の能力を分析する
- 転職へのタイムリミットをはっきりさせる
- 世の中の流れ(トレンド)を見極める
転職という一大イベントを上手く乗り切るには、
単に流れに身を任せるといったメンタルではなく、
しっかりと自分主体で獲物を獲りにいく積極的な行動と冷静な判断が大切です、
あたらしい自分と出会うために頑張りましょう!