ボイラーを取り扱うには基本的に技士免許が必要なので重要な資格です。
もくじ
〔 これだけの取得メリット 〕⇦ 2級ボイラー技士
・ 法律(労働安全衛生法)によりボイラーの取扱の業務(小規模のものは除く)に関しては免許を取得したものだけが業務につける。(すべての大きさのボイラーの取扱が可能‥ただし作業の主任者になるには伝熱面積に応じた免許が必要なこととなっている‥要は2級の場合、全ボイラー取扱 + 25m²未満の作業主任者となることが可能)
・ 施設の設備管理‥いわゆるビルメン(ビルメンテナンス)4点セットのうちの1つに数えられ、ビル管理の一つの項目を担っている。
・ 上記の理由で転職や就職の武器となる。
・ 職場によっては資格手当が付く場合がある。
・ 短期の勉強で取得可能である。
・ 各地域ごとに月1回程度の試験が実施されており、多くの受験機会がある。
このようなメリットのある資格である。
〔2級ボイラー技士の資格を取る〕

- 受験資格 どなたでも受験できます(本人確認証明書の添付必要)
- 試験範囲 ボイラーの構造に関する知識、ボイラーの取扱に関する知識、燃料及び燃焼に関する知識、関係法令
- 試験機会 月1回程度の受験が可能
- 試験時間 3時間
- 出題形式 五肢択一・マークシート
- 合格基準 6割:240/400 (ただし各科目40点以上)
- 合格率 概ね6割
〔2級ボイラー技士試験に関する詳しい内容と申し込み〕
試験の詳しい内容と申し込みは
公益財団法人 安全衛生技術試験協会をご覧ください。
〔2級ボイラー技士の免許を取る〕
2級ボイラー技士の免許を取るためには基本的に
2級ボイラー技士の資格合格 + ボイラー実技講習の修了
が必要です。
ボイラー実技講習は登録ボイラー実技講習機関が実施していて日程は3日間‥学科が2日、実習が1日の合計20時間で行われます。
この講習は資格試験前でも受講可能であるため、もし日程的に可能であれば試験より前に受講することをオススメします‥ボイラーの実物を触ってからの方が勉強するときに断然イメージしやすいので。
〔ボイラー実技講習に関する詳しい内容と申し込み〕
ボイラー実技講習に関する詳しい内容と申し込みは
一般社団法人 日本ボイラー協会 をご覧ください。
〔2級ボイラー技士の試験へのアプローチ〕

試験範囲のボリューム、合格率からいえば、試験自体は難関ではない‥というよりもむしろ実務として作業をするにあたっていかに安全性を考慮して作業ができるかに重点が置かれているとも言える。
免許取得まで手続きが多く、できれば1回で確実に合格を勝ち取りたいところだ。
必要な勉強時間は100時間‥1日2時間強で1ヶ月半の学習は必要である
勉強の進め方としてはTEXTを読み進めていき、項目ごとに過去問も同時に進めていく‥最終的に過去問の正解率を90%以上に持っていって、試験前日にしっかりとチェックを怠らなければ合格圏内である。
〔おすすめのTEXT・問題集〕
・おすすめのTEXT・問題集