【コレだけの理由】☜ CGエンジニア検定をオススメする
・CG関連業界の現場への就職や転職に向けたアピールとなる資格である。
・すでにCG関連業界の現場で働いている方にとっては現状からのスキルアップや守備範囲の拡大のいい機会となる資格である
CG エンジニアを目指すには関連の学校で学ぶ方法もあるが、資格取得という形で知識を系統立ててしかも段階的に学べるのは『CGエンジニア検定』ならではである。
・CGクリエーターやWebデザイナーといった関連資格取得の足掛かりとなる資格でもある。
・勉強そのものは独学でしかも短期間で習得可能である。
・合格することで仕事へのモチベーションアップになり自信につながる。
※このように取得メリットのある資格です。
〔 それでは資格取得までの流れを見てみましょう 〕

〈 試験の概要 〉
- 受験資格 どなたでも
- 出題範囲 下記記載
- 試験機会 年2回(7月・11月)
- 試験時間 ベーシック /60分・エキスパート80分
- 出題形式 マークシート10問
- 合格基準 70点前後(100点満点)
- 合 格 率 ベーシック /60〜70%・エキスパート20〜30%
〈 出題範囲 〉
〈 ベーシック 〉
- デジタルカメラモデル
- デジタルカメラモデルとビジュアル情報処理の原理を対応づけて理解する知識
- 画像の濃淡変換とフィルタリング処理
- 画像の濃淡変換に関する各種処理技術についての知識
- モデリング
- コンピュータで形を数値的に記述するモデリングに関する知識
- レンダリング
- ディジタルカメラモデルにおける基本的な表示方法と、写実的な表現を行うための表示手法の知識
- アニメーション
- 多数の静止画を連続表示して動きを見せるアニメーションの知識
- システムと企画
- 一般的なコンピュータシステム、ビジュアル情報処理、CG専用システム、周辺の知識
- 関連知識
〈 エキスパート 〉
- CGとディジタルカメラモデル
- ディジタルカメラモデルを用いたコンピュータグラフィックスの原理についての知識
- 座標変換とパイプライン
- 座標と座標変換、パイプラインについての知識
- モデリング
- コンピュータで形を数値的に記述するモデリング技術についての知識
- レンダリング
- 写実的な表現を行うための表示手法に関する知識
- アニメーション
- コンピュータを利用したアニメーションに関する知識
- 画像処理
- CGで利用する立場からの2次元ディジタル画像の表現、描画処理、画像変換などの画像処理の基本的知識
- 視覚に訴えるグラフィックス
- 新しいCG表現として注目されるコンピュテーショナルフォトグラフィやノンフォトリアリスティックレンダリング、可視化などに関する知識
- CGシステム
- CGシステムの概要、ハードウェアやソフトウェアCGの制作や表示を行うために利用する周辺機器に関する知識
- 知的財産権
- 知的財産権についての基本的な知識
- 関連知識
〈 試験の申し込み 〉
詳しい内容と試験の申し込みは
CG-ARTS をご覧ください。
〔 検定へのアプローチ 〕

勉強の進め方としてはTEXTを読み進めていき、章ごとに過去問を解いて進めていく‥最終的に過去問の正解率を90%以上に仕上げ試験前日にしっかりとチェックすれば合格圏内です
〈 具体的な流れ 〉
- 項目ごとにTEXTの読み込み。
- 問題を解く。
- 不正解の問題にチェックする・確認。
- ①〜③を繰り返して最後までやる。
- 全体を3回繰り返す。
- 試験前に最終チェックする。
基本的には上記のように勉強を進めていただければ問題ありません‥ベーシックで1日1時間で1ヶ月弱で仕上がります、余力があればそのままエキスパートの勉強もプラス1ヶ月ほどで仕上げてしまいましょう。
完成度によってはベーシックの受験を飛ばしてエキスパートの受験にチャレンジしましょう。
〔 まとめ 〕

今回はCG分野のエンジニア・プログラマーを目指す人のための資格ということで「 CGエンジニア検定 」紹介をしました。
CG関連業界の就職・転職に向けたアピールになるだけでなく、すでにCG関連業界で働いている方にとっては現状からのスキルアップや守備範囲の拡大のいい機会となる資格である。
CG エンジニアを目指すには関連の学校で学ぶ方法もあるが、資格取得という形で知識を系統立ててしかも段階的に学べるのは『CGエンジニア検定』ならではである。
気負うことなく、是非「CGエンジニア検定」の資格取得を検討してみてください!