ECO検定の取得メリット|環境を守るという社会貢献を促進する

  1. ホーム >
  2. ライフスタイル >
  3. 社  会 >

ECO検定の取得メリット|環境を守るという社会貢献を促進する

〔 そもそもECO検定とは 〕

世界的に環境問題が複雑・多様化していく中で、

さまざまな社会活動を行っていく上でも常に環境を意識した行動が求められています。

 

中でも今最も懸念される環境問題には、様々な経済活動を通じて輩出される二酸化炭素による地球温暖化があります、

地球温暖化が異常気象をまねきき、それが原因で近年日本の天候災害が増大しており、

もともとあった地震と合わせると、残念ながら日本は世界でもトップクラスのの自然災害大国となっています。

 

そういったことを考えると、環境を意識した行動とは単に社会貢献のための行動にとどまらず、

自分たちの未来を守るために、避けては通れない最重要課題の一つといっても過言ではないでしょう!

 

環境問題とは‥

北極の氷が溶けて‥のような遠くの話ではなく、

日本人の将来に密接に関わる問題なのです!

そんな中2006年から「持続可能な社会」を目指し東京商工会議所によりECO検定が実施され今日に至っています。

【コレだけの理由】☜ ECO検定をオススメする

・現代においては社会における企業の役割が単に利潤の追求をするだけでなく広く社会貢献することで存在価値を高めるというソーシャルマーケティングの考え方が主流となっており、環境問題への取り組みの一環として、ECO検定が奨励されている。

・さらにはSDGs(持続可能な開発目標)やBCP(事業継続計画)などと合わせて企業経営に取り入れたり、社内教育の課題に組み入れることも推奨されており、やがては経営戦略の構築において必ず考慮すべき主要課題になることが予想されいるので、今のうちに一通り学習しておくことは全く無駄にならない。

・そういった世の中の流れや企業の役割の変化を鑑みると、すでに環境問題を重要視している企業に勤めている人にとって、あるいは環境保全に取り組む企業への就職転職を考えている人にとっても、資格取得によって環境問題への意識の高さをアピールできる。

・また知識を得ることで自分自身の意識や行動にも変化をもたらすことができ、そういった小さな力の積み重ねがやがては世の中そのものを動かす原動力になる。

・勉強そのものは独学でしかも短期間で習得可能であるため、読書延長上や自己啓発の一環として気軽に取り組むことができる。

※このように取得メリットのある資格です。

〔 それでは資格取得までの流れを見てみましょう

〈 試験の概要 〉

2021年現在、試験会場での受験自宅受験の2パターンが可能で、それぞれ日程が異なります。

※CBT方式とはテストセンターと呼ばれる試験会場にて備え付けのコンピュータを使用した試験方式です。

※IBT方式とは受験者のコンピュータで自宅で受験する方式です。

 

【 第31回CBT方式 ECO検定 】

   

 


  • 2022年1月17日(月)

       ↕︎  申し込み期間


  • 2022年2月11日(金)

     


  •  2022年1月24日(月)〜2022年2月14日(月) 試験日

     

 

【 第32回IBT方式 ECO検定 】

   

 


  • 2022年-月-日(-)

       ↕︎  申し込み期間


  • 2022年-月-日(-)

     


  •  2022年-月-日(-)〜2022年-月-日(-) 試験日

     

 

 

  受験資格 どなたでも
    出題範囲下記記載
       試験方式※CBT方式・※IBT方式
   受験機会年2回
        試験時間90分
   合格基準70点(100点満点)
    合格率75%前後(4人に3人は合格)
    受験料※CBT方式7,700円(税込)・※IBT方式5,500円(税込)
    申込先東京商工会議所 試験センター

 


 

〈 出題範囲 〉

  • 持続可能な社会に向けて
  • 地球を知る
    • 地球の基礎知識
    • 今地球で起きていること
  • 環境問題を知る
    • 地球温暖化
    • エネルギー
    • 生物多様性・自然共生社会
    • 地球環境問題
    • 循環型社会(廃棄物処理、リサイクル制度)
    • 地域環境問題
    • 化学物質
    • 震災関連・放射性物質
  • 持続可能な社会に向けたアプローチ
  • 各主体の役割・活動
    • パブリックセクター(国際機関、政府、自治体など)
    • 企業の環境への取り組み
    • 個人の行動
    • NPO、主体を超えた連携

〔 ECO検定へのアプローチ 〕

勉強の進め方としてはTEXTを読み進めていき、章ごとに過去問を解いて進めていく‥最終的に過去問の正解率を90%以上に仕上げ試験前日にしっかりとチェックすれば合格圏内です。

〈 具体的な流れ 〉

  1. 項目ごとにTEXTの読み込み。
  2. 問題を解く。
  3. 不正解の問題にチェックする・確認。
  4. ①〜③を繰り返して最後までやる。
  5. 全体を3回繰り返す。
  6. 試験前に最終チェックする。

基本的には普通の資格試験のように勉強を進めていただければ問題ありません‥1日1時間で1ヶ月〜2ヶ月には仕上がります。

試験内容も難解で振り落とすための問題ではなく、「みんなで環境問題について一緒に考えていきましょう」という趣旨なので、「社会のための勉強」というスタンスで取り組みましょう。

〔 まとめ 〕

今回は「ECO検定の取得メリット|環境を守るという社会貢献の重要性を学べる!」ということで、ECO検定の紹介をしました。

今や個人にとっても企業にとっても、持続可能な社会を未来に残すためには環境問題は避けては通れない重要課題なので一度正面から系統立てて学習する事は非常に有益です。

そしてさらに大事な事はあなた自身の行動が変わることです、思いもよらないところでこの知識に救われることがあるかも分かりません。

ぜひチャレンジしてみてください!

    © 2023 きりん日より Powered by AFFINGER5