結果は受け入れて次に進もう。
もくじ
基本情報技術者に受からない時次にやるべき事‥お教えします
〔まずは今回の基本情報技術者の試験を振り返って‥〕
まず最初に今回この試験にチャレンジした事に対して、自身をねぎらいましょう。
確かに試験に落ちたことはつらいですが、リスクを取ってチャレンジする事そのものに価値があるので、結果よりも、行動したことが大事なんです。
この行動は必ずこれから先の人生に生きてきます、それは間違いありません。
その行動に対して自分を褒めてあげてください。
そしてまたチャレンジすればいい。

次に基本情報技術者に受からない人がやるべき事

次に基本情報技術者に受からない人がやるべき事‥(これは早ければ早いほどいいんですが)それは”再受験するかどうか”を決める事です。
もちろん”再受験はしない”という選択肢もあります‥
勉強に身が入らなかったのは、単に周りに流されて受験したとか、他に興味のあることがあったのが原因だったのかも分かりません。
ですので”撤退”も1つの方法です。
人生には多様な選択肢がありますし、別の面白そうな(興味の持てそうな)資格(‥取得メリットのある資格など)に乗り換えてもいいと思います
ただし、もし再受験するのであれば出来るだけ早く”再出発”したほうがいいのです。
なぜ早いほうがいいかと言えば、せっかく頭の中にある情報も1度気持ちを切らしてしまうとどんどん失われていってしまうのです。
よくある落ちた人のパターンは、落ちたショックで全く勉強から離れてしまって数ヶ月後に再スタートするパターンです。
これだとかなり記憶が落ち込んできますし、モチベーションもなかなか上がらないので‥おすすめしません
ここが一番しんどいですが、
できれば間を開けずに始めて下さい‥
特に基本情報技術者の場合、幸か不幸か(幸です‥多くの資格は一年後なので)半年後にすぐまた試験があるので、少なくとも一日30分でも1時間でも勉強を続けて脳味噌をキープして下さい。
そしてリベンジしましょう!
受からなかった原因を分析する

さて基本情報技術者に受からない人が再受験を決めたときに、
次にしなければならない事‥
それはなぜ落ちたかを”分析する事”です。
『 分析 』
・まず自己採点して下さい。
- 減点箇所がケアレスミスばかりによるものなのか
- 減点箇所が一部門に偏っているのか
- 減点箇所が明らかに難問で分からなくてもしかたがない所なのか
- 時間不足によるものなのか
ここで自分の弱点を”明確化”してください。
次に基本情報技術者に受からなかった人が取るべき戦略を示します。
『 戦略 』

- やはり過去問を100%に仕上げるのが鉄則だ(再受験でも3回転は必要)‥結果的に9割以上の正解率はほしい。
- 午後の試験対策でアルゴリズム・プログラミング言語対策で+αの情報として問題集を2冊完成させて +数十点加点を狙う。
- 文系の方やプログラム苦手の方は午後の選択問題を”表計算”で逃げてください!
- ピークを試験日にあわせる(最後の1週間で‥過去問をもう1回、+αの情報の最終確認)‥実力は十分あるのに、これができないために落ちるのが一番もったいない。
- 試験当日の体調管理に気を付ける。(十分な睡眠など)
※ここにおすすめの教材を紹介しておきます。(TEXTに関しては自分と相性の合うもの(これが重要)を選んでください)
〈 オススメの教材 〉
〈参考の講座〉
・僕自身は独学でしたが、よく資格受験校の案内のパンフレット(よく書店にあります) やEラーニングの資料請求でカリキュラムや内容を見て自分のスケジューリングの参考にしていました(見るだけならタダなので‥おすすめです)‥勉強そのものも大事ですが合格するためのスケジューリングの研究も大事です。(傾向としては独学より完成期が早いです)
〔 まとめ 〕☜ 基本情報技術者に受からない時どうするか

- 試験に挑戦した自分を褒める。
- 再受験するかどうか決める。
- 再受験が決まれば落ちた試験を分析する。
- 戦略を立てる。(過去問3回・+αの情報収集・ピークをあわせる‥etc)
- 戦略を実行する。
- 合格する。
【 基本情報技術者 】Top に戻る↩︎