全ての会社において労働環境の改善は重要課題である。
もくじ
衛生管理者とは?
そもそも衛生管理者とは何をする人なのか?
衛生管理者とは労働環境の整備をすることで、労働現場の衛生の改善、労働者の健康を増進するという役割の人である。
労働安全衛生法という法律によって定められているため、企業においても重要な役割を担うポジションとされている。
具体的には、
- さまざまな作業環境測定(温・湿度、照明、振動、粉塵‥)
- 健康診断の実施のスケジューリング
- 作業職場の巡回
- 労働災害の原因調査、再発防止
- ‥etc
※特に最近においては、企業内での感染症予防の観点から各設備の消毒や社員の健康管理に至るまでその重要度は増しています。
衛生管理者を選任する義務がある

常時50人以上の労働者を使用する事業所では、労働者数に応じて衛生管理者を選任することが義務付けられています。(労働安全衛生法)
労働者数(人) | 選任すべき衛生管理者の数(人) |
50〜200 | 1 |
201〜500 | 2 |
501〜1,000 | 3 |
1,001〜2,000 | 4 |
2,001〜3,000 | 5 |
3,001以上 | 6 |
衛生管理者はその守備範囲によって第一種と第二種に区分けされている
⚪︎第一種免許は全業種
⚪︎第二種免許は有害業務の少ない業種の事業所のみ対応具体的には次の工業的職種は除く(農林畜水産業、鉱業、建設業、製造業(物の加工業を含む)、電気業、ガス業、水道業、熱供給業、運送業、自動車整備業、機械修理業、医療業及び清掃業)
・第一種衛生管理者、第二種衛生管理者になれる者
⚪︎それぞれの試験に合格した者
⚪︎医師または歯科医師、労働衛生コンサルタント
⚪︎その他厚生労働大臣の定める者
これだけのメリット⇦ 衛生管理者になる
◉ 衛生管理者は必置義務があるため企業によってはその資格取得によって資格手当がつく場合があります。
‥もしあなたが現在そのような企業に勤めていて多少なりとも衛生に関する業務をこなしているのなら、今すぐにでもこの資格を取得して下さい、取らない理由はありません。
⚪︎ 手当がつかないまでも、今そのような業務をこなしている人、あるいはこれからそのような業務につく人も衛生に関する正しい知識を身につけることでより効果的で正しく行動でき、ひいては周囲からの評価が上がる。
⚪︎ 何よりも自分自身の健康管理の為になるし、周囲の人への助言もできる。
⚪︎ 資格試験としては比較的初心者向けの資格なので、全くゼロスタートでも短期間で取得できます。
⚪︎ 自宅での時間を有意義に使う自己啓発の一環としておすすめです。
⚪︎ 転職の際にアピールできる資格の中では最も最短で取得できる資格の一つである。
【衛生管理者の資格を取る】
〈試験の概要〉
受験資格 | 最終学歴などにより労働衛生の実務経験が必要(高卒で3年、大学など1年、その他10年) |
試験の内容 | 五肢択一・マークシート |
受験機会 | 月2〜3回 |
試験時間 | 3時間 |
合格基準 | 6割以上(かつ各科目4割以上) |
合格率 | 第一種も第二種も5割前後,やや第一種の方が低い |
受験料 | 6,800円 |
申込先 | 安全衛生技術試験協会 |
※ 第一種と第二種の範囲では”有害業務に係るもの”が含まれるかどうかの違いだけであることと、合格率もあまり変わらないので、
試験を受けるのであれば、第一種の方がおすすめです。
〈 勉強時間 〉
⚪︎ この試験を突破するのに必要な勉強間は一種も二種も30〜50時間と言われています。
また、受験機会が月に2〜3回と資格試験としてはかなりの高頻度で行われるため、資格試験にありがちな試験日に合わせて勉強をする必要がなくほぼいつからでも勉強をスタートできます。
【合格への道】
〈 独 学 〉
独学でも合格は可能な試験です‥
基本的なTEXT、過去問を準備し、
単元ごとにTEXTを読み進めていき、その部分の過去問を解いていく‥基本的にはこのサイクルを最後までこなすというのが1回転ということになります。
これを3回転以上こなして最終的に正解率を90%位まで持っていけば、これが合格レベルの目安になります。
1回転目は全てすぐに答えを見たり、2回転目のTEXTの読み込みを省いたり、
理解度に応じて自分流にカスタマイズしてください。
〈 講習 〉
今はかなりリーズナブルにスマホ学習が可能になっていますので、特によくスマホを使う人、あるいは1回転目のTEXTの理解に少し抵抗がある人は利用するのもありです:衛生管理者
まとめ

今回は
- 衛生管理者の重要性
- 労働安全衛生法による選任義務
- 衛生管理者の取得メリット
- 資格の概要
- 勉強法
についてコンパクトにまとめてみました。
今後もますます重要度は増してくることが予想されますので、
これを機会に挑戦してみてはどうでしょうか!