先行き不透明な世の中においては、GOING MY WAY 精神を持ち合わせた中間管理職人材は会社からも部下からも密かに頼もしい存在であり、会社が大きくなればなるほど、特に精神面での周囲への影響力は大きい。
今回はそんな、宴会部長やレジャー部長的なポジションの、あるいは将来そんなポジションを目指す中間管理職向けの、
”雑談力up"や”キャラクター強化”に役立つ資格を5つ集めてみました。
本業だけでは物足りない「余裕のある大人」をを目指すのはどうでしょうか?という一つの提案である!
もくじ
今回おすすめする資格
今回は資格の中でも個人的趣向の強いもので、楽しんで学べる資格を選びました。
できれば、資格取得後にその資格を使った「話のネタ」まで考えながら勉強していただければ完璧です。
- 世界遺産検定2級
- びあけん2級
- Cカード(ダイビング)
- ダイエット検定2級
- 気象予報士
① 世界遺産検定2級

『 百舌鳥・古市古墳群 』(仁徳天皇陵を代表とする古墳群)が世界遺産に登録されたのが記憶に新しいところですが、1972年にユネスコで創設されて以来「 世界遺産リスト 」は増え続けています。
現在日本にある世界遺産を全部知っていますか?
世界で一番最初に世界遺産になったのは?
世界遺産の一番多い国は?
おすすめの世界遺産は?
などなど、さも観てきたかのようにウンチクを語るのはどうでしょうか?
旅行好きの中間管理職の方にはおすすめの資格です。
1級〜4級、さらにその上にマイスターのランクに分かれていますが、せっかく試験を受けるなら2級からです。
おすすめ度 | |
難易度 | |
勉強時間 | 30〜60時間 |
〈試験の概要〉
受験資格 | 特になし |
試験の内容 | マークシート(※CBTも可) |
受験機会 | 年4回 |
合格基準 | 6割 |
合格率 | 概ね5割 |
受験料 | 5,900円(税込) |
申込先 | 世界遺産アカデミー |
※CBTとはPC(操作はマウスやキーボード)を使った試験のことです
② びあけん2級

びあけん(正式名称:日本ビール検定)は日本のビールの歴史・製法・飲み方など独自のビール文化を中心に世界のビールを加えた幅広い分野での知識の検定です。
もちろん飲みの席でウンチクを語るのがメインの目的ですが、ユニークなキャラの演出にももってこいです。
ついつい話したくなる資格としてはピカ1です!
おすすめ度 | |
難易度 | |
勉強時間 | 30時間 |
〈試験の概要〉
受験資格 | 特になし |
試験の内容 | CBT |
受験機会 | 年1回 |
合格基準 | 70割 |
合格率 | 30〜50% |
受験料 | 5,500円(税込) |
申込先 | 日本ビール文化研究会 |
※CBTとはPC(操作はマウスやキーボード)を使った試験のことです
【 第10回 日本ビール検定 】
2021年4月1日(木)
↕︎ 申し込み期間
2021年6月11日(金)(ネットのみ)
- 2021年6月1日(火)〜6月14日(月) 試験日

③ Cカード(ダイビング)

ダイビングとは水中で呼吸できる装置を装着して水中観察をしたりカメラをとったりといった活動をするスポーツです。(たまに背中に背負っているタンクを”酸素ボンベ”と勘違いしてる人がいますがあれは基本的には圧縮空気です‥念のため‥)
「 Cカード 」は厳密に言えば資格ではなく指導団体(PADIが有名です)が発行する認定を示すカードですが、実は世界標準になっていて世界のダイビングスポットで通用するワールドワイドなものです。
3〜4日位の日程で、水中でのスキルを学ぶ”実習”とダイビングに必要な知識を学ぶ”学科”、その両方の”修了テスト”をクリアして晴れてCカードの認定となります。
全く泳げなくても運動音痴の方でも、老若男女問わず出来ますので密かにダイバーになってサカナ君顔負けの魚博士になるのはどうでしょうか?
おすすめ度 | |
難易度 | |
勉強時間 | 10時間(学科) |
〈試験の概要〉
受験資格 | 特になし |
試験の内容 | 筆記・実地 |
受験機会 | 随時 |
合格基準 | 概ね7割(出来るまで) |
合格率 | ほぼ10割 |
受験料 | 5万円〜 |
④ ダイエット検定2級

正確なダイエットの知識を学ぶことで自分自身のウェイトコントロールはもちろんダイエット以前の健康や美にも目覚める事ができる。
明らかにダイエットが必要な体型の人が知識として取得した場合、それをネタとしていけるオープンマインドの方であれば、結果ダイエット効果がてきめんにあった場合うんちくとしては非常に効果ありです。
仮にダイエット効果がなかったとしても話のネタにはなります。
理想は資格取得→ダイエット成功→アドバイザーになる→その人もダイエット成功 です。
⑤ 気象予報士

気象予報士を持っていると言えばたいてい”うわーそれはすごい”とか”初めて聞きます”という反応が返ってくるので、それだけで希少価値のある珍しい資格である。
さらに難易度が高いこともある程度浸透しているので、難関の試験を勝ち抜いた優秀な人というイメージも持ってもらえる。
日本人は話題のない時には圧倒的と言えるほど天気の話をするので、そこで深い知識を持っていれば食いつきは抜群である。
ただしこの資格に関しては相当な覚悟が必要ですので”空と同じように眺める”だけがいいかもわかりません。
もちろん”私に任せろ!”という頼りになる中間管理職のお兄さん・お姉さんはぜひ挑戦してみてください!
おすすめ度 | |
難易度 | |
勉強時間 | 1000時間超 |
〈試験の概要〉
受験資格 | 特になし |
試験の内容 | 学科・実技 |
受験機会 | 年2回 |
合格基準 | 学科11/15×2, 実技70% |
合格率 | 4%〜6% |
受験料 | 11,400円 |
申込先 | 気象業務支援センター |
まとめ〔中間管理職・おすすめ資格BEST5(番外編)〕

今回は「 中間管理職におすすめする資格BEST5(番外編)」ということで、本業だけでは物足りない「余裕のある大人」を目指す次の5つの資格を紹介しました。
- 世界遺産検定2級
- びあけん2級
- Cカード(ダイビング)
- ダイエット検定2級
- 気象予報士
中間管理職という重圧を逆に楽しんでしまう精神力を養いましょう!