品質管理検定(QC検定)1級の取得メリット【1級を取るシリーズ】

  1. ホーム >
  2. 資格を取る >
  3. 勉強のヒント/ランキング・ベスト >
  4. 1級を取るシリーズ >

品質管理検定(QC検定)1級の取得メリット【1級を取るシリーズ】

今現在製造業勤務で品管に携わっている方、これから携わる予定のある方で

その道のプロフェッショナルと呼ばれたい

その職業で成功したい‥

あるいは、その他大勢とは一線を画したい

というような気概のある人は1つの方法として、

品質管理検定(QC検定)1級を取得しておくのはどうだろうか?

世の中にはたくさんの資格が存在しますが、その中でも”1級”というのはどんな資格であってもやはり特別なポジションの場合が多いです。

3級よりも2級、2級よりも1級‥そのことは品質管理検定(QC検定)1級にも当てはまります。

今回は、品質管理検定(QC検定)2級を取得して間もない人、

あるいは”どうせ受けるならいきなり1級を狙ってみるか!?

という人々に向けたお話です。

先に結論から言いますと、

品質管理検定(QC検定)1級は非常にメリットの多い資格であると同時にどなたでもしっかりと対策して臨めば必ず攻略できる資格である。

品質管理検定(QC検定)1級をおすすめする理由

ここでは品質管理検定(QC検定)1級を取得するメリットについて具体的にお話しします。

ポイント

キャリアアップ、収入アップにつながる

合格すればやはり”1級”という言葉の響きは心地いいですし、

会社からも、周囲からも評価されます‥資格取得による手当を出している会社もありますし、昇進や昇格のチャンスは広がります。

品管とはもともと目に見えて業績に直結しにくく、どちらかと言えば目立たない地味な仕事ですし増してや個人の実績となるとなかなか可視化しにくいですが、資格取得によりしっかりと存在感をアピールできます。

ポイント

転職の大きな武器になる

もちろん品管としてのキャリア(経験年数・実績)はもちろんですが、加えて履歴書に品質管理検定(QC検定)1級の文字があれば客観的な評価は上がりますから、選択肢は確実に増えます。

今すぐにというわけではないが将来的に可能性があるくらいの気持ちに余裕のあるうちに取得するのが理想です。(半年後とか一年後などと期限があると変にプレッシャーがかかって勉強のパフォーマンスが落ちやすいので)

ポイント

スキルアップにつながる

品質管理検定(QC検定)1級の知識により、確実に品管のバリエーションが増えてさらに有効な品管が実施できるのでレベルアップが望める。

仕事をしていく上で質のいい道具はいくつあっても重宝します。

ポイント

自分に自信が持てる!

”1級”を取得したという”爽やかな達成感”と

何ものにも変えがたい”自信”が得られます。


難関資格を取得する上で一番大事なのは今現在どれぐらいの知識があるかということよりも、なぜこの資格が気になったのか?なぜこの資格を目指すのか?ということが大事で、

さらに言えば”自分は当然合格する”という根拠のない自信が大事です。

小学校から品質管理検定(QC検定)1級目指して勉強している人なんてほとんどいませんし、合格している人もいい大人になってから勉強しているはずだから、

誰でも今からZEROベースで始めても合格レベルに到達する事は十分可能です。

品質管理検定(QC検定)1級の基本情報

 

【 第34回  QC検定 】

 


  • 2022年6月上旬(予定)

       ↕︎  申し込み期間


  • 2022年7月上旬(予定)

     

     


  •  2022年9月4日(日) 試験日

     

 

  おすすめ度  
   難易度  
    勉強時間  200時間〜

 

〈試験の概要〉

    受験資格 特になし
  試験の内容マークシート/論述 120分
    受験機会年2回
    合格基準7割(足切りあり)
     合格率近年概ね5%
     受験料9,900円(税込)
     申込先JSA GROUP

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

品質管理検定(QC検定)1級の勉強法

1級に必要な情報は3・2級と同様にテキストと過去問になります。

単元ごとにテキストを読み進めていき過去問をこなしてください、(インプットとアウトプットのバランスは単元ごとぐらいがちょうどいいです)

1回転目は正解率にこだわらず答えを見ながら進めてください、細かいところも覚える必要はありません、まずはできるだけ全体像を掴んでください。

2回目、3回目と徐々にできるだけ解答を見ないようにしていきましょう(まだ記憶にないなら答えを見ながらでも構いません)

4回目か5回目あたりで答を見ずにやってみましょう‥最終的に正解率95%以上までくれば合格レベルです。

特に数式や公式の多い資格は最初は大まかな骨組みから仕上げていき徐々に細部を攻めていくやりかたが王道です。

ただし、いきなり1級狙いの人は情報として3級のTEXT、2級のTEXTは必要です(単純に試験範囲が2級=3級+α、1級=2級+αなので)

合格後のビジョン

どんな資格にも共通して言えることですが、

合格する人の特徴として、当然合格するという前提でその次の一手を考えるものです。

合格した場合、現在の職場で手当がいただけるのかの確認も当然重要な情報ですし、

勉強の合間にでも品質管理検定1級取得者の求人情報などをどんどん取り入れることは、

モチベーションを高める意味でも有効な手段です。

ハイクラス限定の転職サイト「CAREERCARVER」:年収800万円以上の求人多数。

リクナビNEXT:日本最大級の求人情報量を誇る転職エージェントです。

dodaエージェントサービス|転職の悩みを解決:満足度の高いエージェントです

まずは登録して情報を獲得しよう。

貴重な時間を費やして勉強するわけですから、

道具として最大限活用する方法も同時に考えていきましょう!

まとめ〔 品質管理検定(QC検定)1級の取得メリット【1級を取るシリーズ】 〕

今回は管理検定(QC検定)1級の資格を取るメリットについてお話ししました。

2級とは格段にボリュームも難易度もアップした検査/分析手法を頭にインプットするのはかなりハードなミッションですが、

この困難を乗り越えた先にある世界を常に頭に思い浮かべて、根拠のない自信⇨合格⇨絶対的自信‥を実現してください。


【 1級を取るシリーズ 】 Top        に戻る↩︎

 

    © 2023 きりん日より Powered by AFFINGER5