社会保険労務士|再受験しない人の選択

  1. ホーム >
  2. 資格を取る >
  3. 法 律 >
  4. 社会保険労務士 >

社会保険労務士|再受験しない人の選択

泥沼にはまるより路線変更も全然ありだ!


今回は社会保険労務士を受験して、残念ながら不合格になって再受験を断念した人を対象にお届けします。

もし、試験に落ちたんだけどまだ迷っている人は 『 社労士 落ちた時どうする』へ飛んでください。

再受験を断念するに至った理由は人それぞれだが、気持ちを切り替えて次のチャレンジあるのみだ!

そもそも社労士の資格取得に挑戦するぐらいだから、

ポテンシャル(基本的な潜在能力)は十分あると思うので、

せっかくの能力を活かす方法を提案します!


〈 社会保険労務士の再受験を断念した人の次の一手 〉

少し戸惑うかも分かりませんが、

真剣に提案しています

〔ブログ100記事書く〕です

確かにいろんな資格に挑戦するのは素晴らしい事ではありますが、やはりある意味既定路線に乗っかっている感じが強いので、ここは一気に目先を変えて、ブログを書くというのはどうでしょうか?

ブログとは

インターネットを介して個人の意見を発信するツールです。

記事の内容は個人の自由(旅行、資格、ペット、アウトドア、スポーツ、政治、経済‥etc)ですし、記事を書く頻度、時間、ボリュームは全てあなた次第です。

もしうまくいけば、数年後体一つコンピュータ1つで日本中回ったり、海外で暮らすことも可能です。

なぜ可能かと言えば‥ブログには広告を載せてその広告費で収入を得るというシステムがあり、ネット環境さえあれば場所を選ばないので、

ただしそこにはいくつものハードルが存在します‥

1つは広告には審査をクリアしなければならないものがある事。(これは逆の立場で考えてもらえれば分かると思いますが、内容のレベルが低いようなブログとはやはり契約を考えますよね‥ものを売るのが目的なので)‥これは10〜20記事書いたあたりで申し込むことになります(要は最低限の質の問題です)

それともう一つはブログそのものの量の問題です。

量の問題で言うと、ブログの世界では100記事まで書いて初めてスタート地点に立ったと言われています‥それまではほとんど収益は期待できません。(多くのブロガー(ブログを書く人)の意見です‥検索エンジンに認識されだす〔Googleなどで検索したときに選ばれること〕のがそのあたりだと言われています)

そしてこの100記事(1記事1000文字以上)を書ききるのに実は600〜800時間もかかるのです(個人差はありますが)、この事実を知らずに始めた人の多くがこの壁にやられて去っていきます。

ただ社労士の受験を経験している皆さんに関して言えば、もし興味さえ持ってもらえればこの壁をクリアできるだけの素質があると思い今回この提案をした次第です

しかもほとんどの人が社会人なので人生経験が豊富なところもブログを書く上でプラス材料になってくると思います。

何を隠そう僕自身、ブログに挑戦中でこの記事が94記事目なのです(実は社労士は取得済みなのですが、結局使ってません)

なので僕自信正確にはまだブログのスタート地点に立っていませんし、この先どうなるかは分かりませんが、

1つ言えることは、

『 結構、面白いです 』

結局記事にできることは、必然的に過去の振り返りが多いのですが、結構自分との対話ができたり、忘れかけていたことを思い出したり、

記事の材料を探してあらためて世の中を見てみると、多くの気づきがあったりして間違いなく今までの人生にない新しい感覚が味わえます

「ふーん、そーゆーものなのか‥」

※参考までに僕の現状報告

・今日現在の収益‥100円‥やっと3桁に突入しました。(収益には大きく2種類あって、1つは一回クリックされると数円とかのタイプと、1つは売り上げの数%いただけるタイプがあります)

・今日現在のPV‥50/日。(ページを見てくれた数‥実はこの中には自分自身の数字も含まれています、でも気にしないでやってます)

つまりほとんど反応がない状態です‥

ただし100記事に到達しても必ずしも収益やPVが上昇するといいう保証はありません(多くの人の話では概ね上昇するらしいです)‥なんせ僕の中でも未知の領域なので。

資格の勉強だと絶対的な解答が存在しますが、ことブログに関しては正解というものを誰も提供してくれません‥ここが難しいところでもあり、楽しいところでもあります。

どうですか?

もし興味を持っていただけたなら、

まずスタートしてみましょう!(僕も試しにやってみて、気づけばもう100記事目前です)

〈 ブログの始め方〉

‥この準備に2〜3週間かかる。

1・パソコンを買う。(既にお持ちの方はもちろんそれでいいですが、できればノートパソコンがオススメです、結構いろんな所(カフェや旅先)でできるので)

2・ドメインサーバーを用意する‥ネットから申し込むだけです


 簡単に言えば

  ・ドメインとはインターネット上の「独自の住所のことです。

  ・サーバーとはブログの保管場所であり発信元のコンピューターのことです。

 

 

3・ワードプレスインストールする。

簡単に言えばメールのように普通に文字を打ち込むだけでブログを作ることができるものです。ブログを書くためのプラットフォームを構築するアプリのようなものです。(これがなければサーバーとのやり取りはHTML言語になり非常に煩雑になる)

※ 参考書籍

4・ブログを書き始める

※ 参考書籍

〈まとめ〉

今回は社会保険労務士の再受験を断念した人の次の一手として、

ブログを100記事書く 』という提案をしました。

社会人としての経験と地道にコツコツやる資質がきっと後押ししてくれるはずです。

お先に100記事クリアして、

ブログの世界で待ってます!


    © 2023 きりん日より Powered by AFFINGER5