皆さんは証券外務員というとどういうイメージがあるだろうか?
多くの方があまりピンとこないとお思いかも知れないが、実は資格初心者にはメリットのあるおすすめの資格なのです!
【コレだけの理由】☜ をオススメする
- これが一番大きいかも知れないが、なんと言っても自分自身の資産運用に役立つことである、この知識を得ることで取得金額をはるかに上回るコストパフォーマンスが実現する可能性があるのでこれだけでも十分に価値がある資格と言える。
- もちろん証券会社や生命保険会社、銀行などへの就職や転職を考えている方にとっては、一つのアピールの道具となる。
- コロナ時代に気軽に始める有意義な自己啓発の一環としては手頃なボリュームといえる。
- 全く知識のない初心者でも無理なく学習できる。
- いわゆる落とす資格ではないため、ちゃんと学習すれば結果が得られるので自信につながる。
- 試験の機会が多い(毎週受験可能)ので自分のペースで学習できる。
- さらに証券アナリストやFPといった資格へのステップにもなる。
※ このようにメリットの多い資格です!
〔 それでは資格の概要を見てみましょう 〕

〈 試験の概要 〉
受験資格 | なし(どなたでも) |
出題範囲 | 下記記載 |
出題形式 | 1種/○✖︎70問、五肢選択30問・2種/○✖︎50問、五肢選択20問 |
受験機会 | 随時 |
試験時間 | 1種 /2時間40分・2種/2時間 |
合格基準 | 1種・2種とも7割 |
合格率 | 1種・2種とも60〜70% |
受験料 | 1種・2種とも10,323円(税込) |
申込先 | プロメトリック |
〈 出題範囲 〉
〔法令・諸規則〕
- 金融商品取引法及び関係法令
- 金融商品の勧誘・販売に関係する法律
- 協会定款・諸規則
- 取引所定款・諸規則
〔商品業務〕
- 株式業務
- 債権業務
- 投資信託及び及び投資法人に関する業務
- 付随業務
- デリバティブ取引(一種外務員資格試験のみ)
〔関連科目〕
- 証券市場の基礎知識
- 株式会社法概論
- 経済・金融・財政の常識
- 財務諸表と企業分析
- 証券税制
- セールス業務
1種証券外務員に関しては上記の実務的、専門的知識+コンプライアンスに関する基本的かつ重要な事項
2種証券外務員に関しては上記の基礎的知識+コンプライアンスに関する基本的かつ重要な事項
【 令和4年度 証券外務員試験 】
2022年任意の月日
↕︎ 申し込み期間
2022年任意の月日
- 2022年(平日のみ実施)試験日
(申込日より1ヶ月+5日(営業日)以内の日程)

〔 検定へのアプローチ 〕

勉強の進め方としてはTEXTを読み進めていき、章ごとに問題を解いて進めていく‥最終的に問題集+予想問題集の正解率を90%以上に仕上げ試験前日にしっかりとチェックすれば合格圏内です。
〈 具体的な流れ 〉
- 項目ごとにTEXTの読み込み。
- 問題を解く。
- 不正解の問題にチェックする・確認。
- ①〜③を繰り返して最後までやる。
- 全体を3回繰り返す。
- 試験前に最終チェックする。
〔 まとめ 〕

・今回は資格初心者におすすめの資格ということで「 証券外務員資格試験 」を紹介しました。
・ご自身の資産運用に役立つだけでなく、コロナ時代に自宅での時間を有意義に自己啓発に使ってみるきっかけにしてはどうでしょうか?
・いつでも受験でき、結果も出やすいので自信をつけるのにももってこいの試験です、
ぜひ一度挑戦してみてください!