もしかしたら一番 ” うわーすごい ”と言われる資格かもしれません。
もくじ
〔これだけ楽しめる理由〕⇦ 気象予報士を取得する
・ 気象予報士を持っていると言えばたいてい”うわーそれはすごい”とか”初めて聞きます”という反応が返ってくるのでそれだけで希少価値のある珍しい資格である。
・ さらに難易度が高いこともある程度浸透しているので、難関の試験を勝ち抜いた優秀な人というイメージも持ってもらえる。
・ 日本人は話題のない時には圧倒的と言えるほど天気の話をするので、そこで深い知識を持っていれば食いつきは抜群である。
・ もちろん気象キャスターを目指すのであれば取得すれば強力な武器となる。
・ それ以外にも民間の気象予報会社に就職したりや気象コンサルタントを目指すことも可能である。
※このように楽しみのある資格である。
〔気象予報士の資格を取る〕

- 受験資格 どなたでも受験できます
- 試験範囲 学科試験(予報業務に関する一般知識、予報業務に関する専門知識)、実技試験(気象概況及びその変動の把握、局地的な気象の予報、台風等緊急時における対応)
- 試験機会 年2回の受験が可能
- 試験時間 学科試験 60分×2、実技試験75分×2、合計270分
- 出題形式 学科試験 多肢選択式/マークシート、実技試験 記述式
- 合格基準 学科試験 予報業務に関する一般知識 11/15、予報業務に関する専門知識 11/15 、実技試験 70%以上 (難易度による調整あり)
- 科目免除 学科試験の一部、全部に関しては合格していればその後の1年に限り申請によりその部分の試験が免除される
- 合格率 4%〜6%
〔気象予報士に関する詳しい内容と申し込み〕
詳しい内容と試験の申し込みは
一般財団法人 気象業務支援センターをご覧ください
〔気象予報士の試験へのアプローチ〕

試験の内容から言えば、おおよそ1000時間のボリュームの試験である‥同等の資格としては社会保険労務士、マンション管理士がこれにあたる。
このぐらいだと10月から1年計画で勉強することになる。
具体的には 月100時間 → 平日2時間 強 / 土日で14〜15時間
これを楽しくできそうなあなたは合格圏内です。
資格試験としては合格基準が高いので(7割超え)かなり解答の精度を上げる必要があってその辺りがこの資格の特徴である。
勉強の進め方としてはやはりTEXTを読み進めていき、章ごとに過去問を解いて進めていく‥最終的に過去問の正解率に関してはほぼ完璧にする必要がある、さらに試験前日にしっかりとチェックする。
本番は取りこぼしのないようできれば合格圏内である(特に難問で精神的に追い込まれないように注意する。(難問・奇問はみんなできない‥2割は落としても構わない))
〔すきま時間を利用する〕
〔まとめ〕

今回は楽しんで取る資格ということで気象予報士を紹介させていただきました。
確かにかなりの難関ではありますがそれだけに取得した時の喜びは大きいものですし天気の専門家というレアーなポシションが手に入ります
何はともあれ楽しんで挑んでください!