日本ビール検定|楽しんで取る資格

  1. ホーム >
  2. 資格を取る >
  3. その他の資格 >

日本ビール検定|楽しんで取る資格


〔これだけ楽しめる理由〕⇦ 日本ビール検定を取得する

・ビールのウンチクで会食の場を盛り上げる話題を提供できる。

・ドイツをはじめとするビール生産国の国々へ旅行する時にご当地のビールをより楽しくいただける。

・ソムリエやワインエキスパートはちょっと本格的すぎて敷居が高いがこのびあけん(通称)ならなんとか勉強時間が作れる人も挑戦できる。

・純粋に受けるし取得すれば小さな自信につながる。(ユニークな人柄をアピールできる)

・昇給・昇進・転職・就職にはほとんど役に立たない!

※このように純粋に楽しめる資格です。

〔 そもそも日本ビール検定とは 〕

2012年1月25日にサッポロビール(株)が世の中の多くの方々にビールの楽しさ、美味しさを発見していただき、ビール文化の発展・普及させることを目的に 一般社団法人 日本ビール文化研究会 を設立し、その事業の一環として日本ビール検定(通称:びあけん)の実施(同年から開始)と公式テキストの監修があります。

びあけんは日本のビールの歴史・製法・飲み方など独自のビール文化を中心に世界のビールを加えた幅広い分野での知識の検定です。

〔それではあれこれ迷わず資格を取得しちゃいましょう!〕

  • 受験資格 どなたでも(ただし検定日に20歳以上であること)
  • 出題レベル 下記
  • 試験機会 年1回 
  • 試験時間 60分(1級・2級・3級とも)
  • 出題形式 四者択一/マークシート(1級のみ一部記述・論述)
  • 合格基準 1級/80%・2級/70%・3級/60%
  • 合 格 率 1級/5%〜10%・2級/30〜50%・3級/80〜90%

出題レベル

3級原料や基本的な製法・スタイル、ビールの日本史、ビールの味わいを中心に出題
2級ビール文化・歴史を語ることができ、ビール通になりたい方を対象としたレベル、酒類を扱う仕事の方や、ビール愛好家向け
1級ビールに関する広範囲な知識を持ち、自らビール文化を発信できる愛好者の頂点を目指す方を対象とした上級レベル

※このような概要になります。

〔日本ビール検定に関する詳しい内容と申し込み〕

詳しい内容と試験の申し込みは

一般社団法人 日本ビール文化研究会 をご覧ください。

〔日本ビール検定へのアプローチ〕

2級に絞ると試験自体は難関ではないが知識として暗記しなければいけないことは多い、しっかりと噛みしめながら、もちろん楽しみながら、頭にウンチクを貯めていくことが大事‥

趣味で楽しむ部分としてじっくりと本を読んでいただくことも大事ですが‥試験に合格するというところではやはり一般の資格試験のように過去問題集を解き進める対策が必要になってきます。

必要な勉強時間は2級で30時間1日1時間で1ヶ月強の学習は必要であろう‥

勉強の進め方としてはTEXTを読み進めていき、章ごとに過去問を解いて進めていく‥最終的に過去問の正解率を90%以上に持っていって(最低3回はやる必要がある)、試験前日にしっかりとチェックを怠らなければ合格圏内である、ただし1級に関しては過去問を完璧にするのと合わせてインターネットなどを通じてビールに関する時事情報を入手してまとめておく必要があります。(それだけマニアックにビール好きのレベルです)

〈オススメのTEXT〉

〔 まとめ 〕


・日本ビール検定は話題作りやウンチクを語れる楽しんで取る趣味の資格です。

・日本ビール検定は1級2級3級があり、1級はかなりマニアックです。

・日本ビール検定へのアプローチ方法‥毎日少しずつ楽しんでやりましょう。(勉強中の飲酒はお控えください)

    © 2023 きりん日より Powered by AFFINGER5