※本ページにはプロモーションが含まれます

宅建士を受ける前に取る資格5選!

  1. ホーム >
  2. 資格 / キャリア >
  3. ランキング・ベスト >

宅建士を受ける前に取る資格5選!

今回は「今から、宅建士でも勉強しようかな!」と考えている資格初心者や勉強からかなり遠ざかっていた人を対象にしたお話です。

そのような方々には宅建士に挑戦するにぜひ取得しておいた方がいい資格があります。

何故わざわざそのような資格を狙うのかという理由と、その資格のラインナップを解説していきます。

なぜゆえに宅建士の前に別の資格を取るのか?

宅建士という資格は受験者が20万人を大幅に超える日本でも有数のメジャー資格の一つですが、それだけに「雰囲気に流されて」とか「たいした動機もなく気軽に」と言った理由で挑戦し無残に散っていた人や、試験会場に行く事もなく自ら破れ去っていく人が「山のように」います。

合格率は約20%となっていて、これだけでもかなり厳しい数字なのですが、合格者の半分以上は2回以上の挑戦ですし、さらに登録講習修了で5点免除者も多数含まれるため、初学者には相当な「狭き門」なのが現実です。

確かに「行動すること」は非常に素晴らしい事なのですが、有効な戦略なしには勝ち目はありません。

そこであえて明らかに難易度的にランクが下である次の資格を「第一関門」に設けて、そのうちのどれか一つ又は複数合格して初めて挑戦権が発生するという一つのルールを作っておく事で、まずは試験に勝ち抜く厳しさを学びます。

それと一度合格する事で「TEXTから情報を得て、問題集を繰り返し、一定のレベルに到達した後に試験に合格する」‥という一連の「合格プロセス」を成功体験しておく事で、宅建士の戦略の構築と実践に大きく役立ちます。

もう一つは、これから紹介する資格がシンプルに宅建士を取得して実際に業務を行う上で非常にプラスになるという事です。

仮に宅建士以外の業務に就く場合でも、一般企業での通常業務にも使える資格を厳選していますので取り損ということにはなりません。

資格を取る前に別の資格を取るなんて一見遠回りのように感じるかも分かりませんが上の理由からお勧めしています、

もちろんすでに条件をクリアしている方、独自の戦略をお持ちの方はまっすぐに宅建士の試験に向かってください!

では、宅建士の前に取る資格とは?

当然、宅建士よりも難易度の低い資格ということになりますが、あまりに簡単すぎても意味がないですし、難しすぎると疲れてしまいますし‥ズバリ次の条件で厳選しました。

  • 長くても3ヶ月以内の準備で確実に取得できる
  • 全くのZEROベースからでも挑戦できる
  • それぞれ宅建士はもちろん宅建士以外の仕事にも役立つ
  • 成功体験と自信が得られる

これを踏まえて次の5つの資格を紹介します。

 

  1. ITパスポート
  2. Excel
  3. FP3級
  4. 秘書検定2級
  5. 簿記3級

 

まずは確実に1つゲットしましょう!

急 が ば 回 れ だ ョ!
nobu
nobu

① ITパスポート

簡単に言ってしまえば、ネットコンピュータを使いこなす技術や理論の習得です。

ネットにあるさまざまな情報〔REINS(不動産流通標準情報システム‥物件情報サイト)と言ったようなネットワークシステム〕を検索したり、取り込んだり、保存したり、あるいはHPでクライアントを集めたり、やり取りしたりする事もそのうちの一つです。

現代ではあらゆる職業でベースになる資格の一つですが、宅建士を始めとする士業にはMUSTです!

 

おすすめ度
難易度
勉強時間50〜150時間

 

〈試験の概要〉

受験資格特になし
試験の内容※CBT 
受験機会随時受験可
合格基準600点/1000点
合格率概ね5割
受験料5,700円(税込)
申込先情報処理推進機構

※CBTとはPC(操作はマウスやキーボード)を使った試験のことです。

 

 

 

はっきり言ってしまえば、ITパスをすんなり取れない人は宅建士はかなり厳しいと思って間違いありません‥

そういう意味では絶対に取ってください。

もちろん独学でも十分に合格できますが、初学者にはスマホ学習もあります:スタディング

② Excel

見積書、契約書など文書作成をする時に確実に必要なスキルです、手書きの文書はあり得ません!

Wordでも構いませんが表やグラフなどの挿入も簡単ですし汎用性が高いのでExcelの方がお勧めです。(Excel以外にも表計算ソフトは存在しますがベースの考え方は同じなのでExcelをマスターする事は有効です)

Excelは2013 2016 2019‥ と試験自体が作成された年号別に分かれていて、それぞれ独立した試験になっています。

ITパスポートと同様に現代ではあらゆる職業でベースになる資格の一つですが、宅建士を始めとする士業にはMUSTです!

 

おすすめ度
難易度
 勉強時間50〜60時間

 

〈試験の概要〉

受験資格特になし
試験の内容全てPCを使った実技試験
受験機会随時受験可
合格基準公表されていないが7割前後
合格率公表されていない
受験料一般 10,780円(税込) 学生 8,580円(税込)
申込先MOS公式サイト

 

 

 

 

 

Excelに関してもやはり難易度から言っても確実に取ってもらいたい試験です。

2013、2016、2019と数字が上がるほど難易度は高まりますが、機能面でアップデートされていきますので、

やはりおすすめは最新のものになります。

ただし全てPCの操作になってきますので、あまり自信のない人は習うことをお勧めします:office資格対策講座:ヒューマンアカデミー

③ FP3級

賃貸にしろ売買にしろ日常の出費の中でも特に金額が大きいので、中長期的な資産運用の知識は、

クライアントと賃貸物件の選定などを行う際に、単に要望を聞くだけでなく的確なアドバイスも、より信頼を勝ち取ることができるので個人としての成績UPにつながります。

もちろんお金に対する知識を深める事は自分自身のためにもなりますので、見返りの大きな資格と言えます。

 

おすすめ度
難易度
勉強時間50〜150時間

 

〈試験の概要〉

受験資格特になし
試験の内容筆記(学科/実技とも)
受験機会年3回
合格基準6割(学科/実技とも)
合格率概ね7割
受験料6,000円(税込)
申込先日本FP協会

 

 

 

FPに関しては宅建取得後にダブル資格としてFP2級を取得する方も少なからずいますので、

FP3級⇨宅建士⇨FP2級 もありますが、

時間的余裕があれば、FP3級⇨FP2級⇨宅建士 という取り方も効率的です:FP2級

その場合は3ヶ月は超えてしまいますが、就職、転職にも大きなアピールになりますし、メリットは大きです。

これも独学でも可能ですが、初学者なら3級2級がセットになったスマホ学習も効率的です:スタディング FP講座

④ 秘書検定2級

2015年に宅地建物取引主任者から宅地建物取引士いわゆる「宅建士」という名称に変更され「士(サムライ)業」となったことでより責任と義務が大きくなりました。

そんな状況下においてはビジネスマナーも個人としての力量をはかるスキルとして注目されています。

基本的なマナーや常識といった知識を系統立てて学ぶには絶好の機会と言えます。

 

おすすめ度
難易度
勉強時間30時間

 

〈試験の概要〉

受験資格特になし
試験の内容マークシート選択問題+記述問題
受験機会随時受験可(CBT試験)、年3回(統一試験)
合格基準理論60%かつ実技60%
合格率5割前後
受験料4,900円(CBT試験)、4,100円(統一試験)
申込先実務技能検定協会

 

 

 

 

この試験に関してもやはりこれを落として宅建士を受かることはありません。

初学者の人でも十分に独学が可能です:秘書検定2級

絶対に1回で決めたい人には:ビジネススキル:【オンスク.JP】

⑤ 簿記3級

宅建士とは言っても現実的には宅地建物取引業者の一社員として働く形が大多数になってきます、

そして、会社の経営成績、財政状況を把握するという点では一般企業と同じく簿記の知識が必要です。

単に売り上げだけでなくしっかりと利益を理解することは非常に大事である事には変わりはありません。

簿記の知識や考え方は宅建士のみならず必ず役立ちます。

 

おすすめ度
難易度
勉強時間50〜100時間

 

〈試験の概要〉

受験資格特になし
試験の内容60分
受験機会随時受験可(CBT試験)、年3回(統一試験)
合格基準7割
合格率概ね40%
受験料2,850円(税込)
申込先日本商工会議所

 

 

 

この簿記3級に関しては3級というカテゴリーの中にありますが、

他の4つの資格と違って少し注意が必要です:簿記3級

これも独学は可能ですが、より確実に取るためにはスマホ学習も有効です:スタディング 簿記講座

まとめ〔 宅建士を受ける前に取る資格5選! 〕

今回は「宅建士を受ける前に取る資格5選」ということで

宅建士の資格の取得を考えた時に、まずその前にとっておくべき資格を5つ紹介しました。

 

  1. ITパスポート
  2. Excel
  3. FP3級
  4. 秘書検定2級
  5. 簿記3級

 

宅建士に挑戦する前に小さな成功体験道具の準備をしておくという一つの戦略としての提案でした。

一歩一歩進んでいくことが結局は近道です。

あきらめずに頑張りましょう!